●室内<my home>●

◆ピンク・ピーチ・アプリコット◆

栽培中の初秋の植物を使った秋のお彼岸お供え花考察

今丁度白萩が見ごろを迎えています。 2021/9/17 以下は台風14号が上陸する前の咲き始めて間もない一分咲き程度の、Rhodesの家の鉢栽培の白萩ですが今は沢山の白い花が咲いて見頃を迎えています。綺麗に咲いている画像を撮り...
【強芳香性<用途>】

栽培12~22年 初夏から秋まで開花し夏も毎日咲き続ける鉢栽培の香る花3種 その1 茉莉花 ( マツリカ / ピカケ / アラビアンジャスミン / ジャスミンサンバック )

先日、棘がほとんどないRhodesの家の柱サボテンが今年は蕾が付く気配がない、と書きましたが今日蕾の赤ちゃんを発見しました。この柱サボテンは残暑の頃から秋口に花が咲きます。 2021/8/11 ポチポチとデベソのような蕾の赤ち...
【観葉植物<用途_室内>】

鉢から飛び出した幅50センチ サンスベリア ( サンセベリア )「 ロリダ 」

今日の本題のロリダの話をする前に少し話を東京郊外の黒茶屋さんに飛ばします。 2021/7/25 先日少し遠出して家族のお祝いで黒茶屋に行ってきました。ご縁があって産まれてからうん十年、毎年1~2回黒茶屋に訪問しお食事と景観...
◆ピンク・ピーチ・アプリコット◆

留守にする前に初夏〜夏の宿根草のことを少し(予約投稿)

アスチルベやジギタリス、その他の初夏の宿根草を全然アップしていませんが、今日は留守にする前にこの時期限定で楽しんでいる宿根草をいくつか挙げて予約投稿していきます。どの宿根草からアップしたらいいか分からないくらい全然あげていないものが多...
チューリップ

春の球根花が沢山咲くのに全然アップできていません

ただいま留守にしています。(この記事は出発前の予約投稿)春の球根花が一番花が賑やかな時期にせっかくのブログにタイムリーな感じがまるでなくなってしまっています。ムスカリとチューリップ、ヒヤシンス、水仙、フリチラリア、その他の球根花が咲い...
☆春先の植物・お庭☆

ハート型のアイビーの紅葉

春に近づくにつれいくらか落葉してしまいましたがハート型の葉のアイビーがこの冬綺麗に紅葉しました。日本ではヘデラ・サークと呼ばれる品種だと思いますが、正しい品種名は不明です。去年も一昨年も紅葉しなかったのに、今年は綺麗に紅葉しました。少...
●2階ベランダ<my home>●

牡丹や一部のクレマチス、その他春の草花の蕾が育ってきた話

冬の花の画像が溜まりに溜まったままアップできていませんが、春の花木にも蕾が育ってきている様子をアップしておきたいと思います。まずは牡丹。牡丹を2種類育てていますがどちらも蕾が沢山育ってきています。もう春もすぐそこですね。 202...
【観葉植物<用途_室内>】

冬の室内多肉のおたのしみ

まだ編集途中で週末に記事が間に合わなかった。写メが下手くそで、しかもちゃんと撮れているのか分からず沢山同じアングルの写メを撮りまくってしまい、ほんの数枚の写真を選ぶだけで結構大変です。まだちょっと記事が編集途中でアップできそうにないので、...
【よじ昇りタイプ<用途_ツル性植物>】

まだ咲いているクレマチス

本当は寄せ植えの様子などをアップしたいのですが、まだ載せていない晩秋の宿根草の花のうちクレマチスの様子を今日はあげておきたいとおもいます。 他の四季咲きクレマチスはほとんど咲いていない中、沢山の花を咲かせている四季咲きクレマチス...
【観葉植物<用途_室内>】

屋内で一年中花が楽しめるミニセントポーリア

今日は長期の仕事の前に年中家の中で小さな花を楽しませてくれているミニセントポーリアの画像をアップしておきたいと思います。 2020/11/13 セントポーリアは小さなサイズで四季を問わず花が楽しめる手軽さからホームセンター...
【観葉植物<用途_室内>】

玄関のドライフラワー・ミニ観葉

(1記事内の画像が多くなってしまう傾向があるので先日の記事を分割しました。)管理人の家の玄関です。古びた昭和の家でしかも狭く物でごった返してしまい、、なかなかおしゃれにコーディネートできず結構手抜きです(^-^; 2020/10...
【観葉植物<用途_室内>】

柱サボテンの花。何とか間に合いました♪

こんにちは。仕事に行く前の柱サボテンの蕾です。先日、やっと柱サボテンの蕾が咲きそうなのに仕事で数日戻れず開花が見れなさそう泣な記事をアップしましたが、一泊だけ留守にしたものの出発翌日終電ぎりぎりで自宅に舞い戻ってきました。柱サボテンは冬か...
春咲き

栽培中の草花のカット枝をただ花瓶にさしただけの1年間の記録

今は寒く花枝の伸びも花もちも緩やかなので、ちょうどよい感じにアレンジを楽しめますが、3月半ばにもなるとパンジーやビオラは成長力と開花数が増え、次々切り戻し、また他の春の花も咲いてくるので、切り戻した花枝などを飾る場所や容器不足が起こり...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました