水仙(スイセン)

パンジー・ビオラ

週1でハマっ子気分を楽しむ

今日は今週3/21火曜日の横浜の春の花の様子を載せたいと思います。せっかくだし画像をいくつも載せるため記事を複数ページにして掲載してみます。ここ半年ほど毎週横浜に泊まっています。ハマっ子とは横浜生まれ横浜育ちの人の事を言うのでハマっ子...
チューリップ

ボルドー×ブルーの寄せ植え・その2

次々に春の花が咲いて毎日ブログをアップしないと載せきれないのに更新頻度が少なくて毎年沢山の花の開花をアップしそびれます。こちらは爽やかなレモンイエローの水仙「ハウエラ」。小ぶりでうつむき加減に咲く素朴な水仙です。主張控えめながら綺麗な...
パンジー・ビオラ

ミモザのおうちのお仕事に行ってきました(鉢もの編)

続いてミモザのお宅の鉢もの編です。このおうちには少し寄せ植え鉢を置いていますがわずかな土しか入らないゴフレット型の鉢に植えたドラキュラが元気に咲いていました。もう少し土が入ったらこの杯からこぼれ落ちるくらいのボリュームが出るのに10c...
宿根草

春の球根を詰め込んで。ピンクビオラを使った小さな家の小さな寄せ植え

昨夜ブラックポピーの開花をアップしましたが数日留守にする事があって毎日花が何かしら開く時期に家に戻れないのはもどかしいです。 2022/3/28 今日はピンクのビオラの小さな寄せ植えの記事です。一度も載せていませんが今まで...
☆春先の植物・お庭☆

数日留守にしただけで春が駆け足で通り過ぎてしまう

ほんの少し前まで沈丁花の香りが漂い河津さくらが見ごろをむかえたと思っていたら、数日留守にして戻ってきたら近所のカワヅザクラはまだ花は満開の盛りで散る姿を楽しめますがだいぶ枝葉が伸びてきていました。春はあっという間に時間が経ちます。 ...
☆春先の植物・お庭☆

ウクライナカラーの春の花と寄せ植え・その1

あえて作ったものではありませんが、今季作った寄せ植えの中から、ウクライナの国旗色に近い色合いの寄せ植えを探してみました。ブルー系×イエロー系は相性が良く、実はRhodesの部屋もダークブルーのカーテンに小物使いはイエロー系を取り入れて...
宿根草

留守にする前に4/7のミモザのお宅の植物をアップ

また数日留守にします。出発前に少し最近の画像を載せて予約投稿していきます。家で栽培しているパテンス系八重クレマチスの美登里が明日開花しそうです。開花の様子を見たかったので残念。緑なのかクリーム&ピーチピンクなのか分かりにくい結構微妙な...
宿根草

栽培中の春の植物を使った春のお彼岸お供え花考察

こんにちは。今日は先月の彼岸のお供え花の話になります。お彼岸は本来なら期間中1回しかお参りに行きませんが、今年の春のお彼岸は親戚の付き添いでお彼岸シーズン後半からお彼岸後の2回お墓参りに行きました。庭がない我が家の場合でも年末から鉢植...
【 カラーリーフ・紅葉 】

小さな庭でいいから園芸活動がしたい

(タイトルの日本語がちょっと変ですが、今のRhodesの家は庭もスペースもなく、自分の家ではなくよそのお宅で植物を管理する事が多いので、ちょっとしたスペースでいいから小庭のある家に住めたらな~、という意味です)少し前の話に遡りますが、...
【強芳香性<用途>】

ベランダのいちごとパセリ、続・春の蕾と球根花

今日は小さな揺れ(地震)が度々ありますね。今日はベランダのパセリとイチゴの事を載せておきたいと思います、とその前に、先日春の花の蕾が出て来た記事をアップしましたが、他にも蕾が出てきています。 パテンス八重のクレマチスの蕾も膨らみ...
ブログ

秋咲き水仙「オータム ジュエル」、オオバジャノヒゲ「コクリュウ」の秋の開花。里子に出した九尺藤の事

2020/11/13 こんにちは。ケヤキが綺麗に紅葉しています。関東は今が紅葉シーズンですね。我が家では藤の葉が黄色く紅葉していますが、狭い敷地の片隅で3鉢の鉢栽培の藤を育てているため油断すると隣の敷地に葉が落ちてしまうので、一面に...
宿根草

ベレバリア ピクナンサ (ピクナンタ) 〈旧名:ムスカリ パラドクサム〉の蕾が出てから花開くまでの過程を堪能する

ムスカリに良く似た風貌のベレバリアはムスカリ属からベレバリア属に分類し直されたため、今でもムスカリと呼ぶ事があるそうです。数年前からベレバリアに魅せられてしまい、このブツブツ・ツブツブ感が、とか、この色の具合が、といちいち思いながら写...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました