野菜・果物

ブログ

2022年秋~年末にかけての植物(ベランダ栽培果物&野菜)

PCが壊れたり、ビオラ他この冬の草花を取り溜め始めた新しいSDカードがひと月で破損しバックアップを半月取っていなかったため貴重なデータも全て駄目になってしまったり、他にも家族の健康問題などでバタバタしてすっかりご無沙汰してしまいました...
パンジー・ビオラ

ベランダ栽培のいちごやぶどうの近況、まだまだ元気なパンジー、ミモザのお宅の様子など

4-5月はベランダのいちごが美味しいです。こちらは章姫。酸味がなくて優しい甘さです。去年章姫ととちおとめが酷いうどん粉病で収穫できませんでしたが今年は次々に実が実っています。あきひめは大きさはやや大きめの満足サイズです。ちなみにとちお...
【強芳香性<用途>】

温帯性スイレンとパッションフルーツが咲きそう。紫のノダフジはほぼ終わり遅咲きの白長藤も咲き始める

日常生活と園芸作業だけでなかなかブログに手がつけられずにいたらあっという間に春が過ぎRhodesの回りでも植物は初夏を迎えています。駐車スペースの車の後ろに置いた睡蓮鉢の温帯性スイレンも蕾が何個も出てきています。 2022/4/...
パンジー・ビオラ

ミモザのおうちのお仕事に行ってきました(地植え編)

ミモザのおうちに植物の管理に行ってきました。ミモザはかなり散ってしまい木に残っている花も枯れて散り待ち中のものがほとんどでした。 2022/3/29 できればこの頃に行きたかった。 2022/3/8 春の天使が...
チューリップ

春の息吹続々と

河津桜が綺麗に咲いて、一日一日球根の花数も少しずつ増えてきて春が駆け足で通り過ぎています。といってもまだ球根の開花シーズンの駆け出しで春はこれからが本番。この球根の寄せカゴもまだ2分咲きくらいです。スイセン、ムスカリ、原種チューリップ...
クレマチス

11月、ビオラなど秋から出回る花以外は、蕾や花や実の状態のまま成長がストップ。秋のベランダ果物の様子も

パンジービオラ他冬の一年草の画像も早くアップしたいのですが、今日は11月にゆっくりゆっくり咲く宿根草の秋の花姿や実姿を載せておきたいと思います。 2021/11/19 ちなみに上の画像はフリンジパンジー「アトリエ」、下の画...
【 カラーリーフ・紅葉 】

パンジー「 ドラキュラ 」発売開始! でも買えず他に購入したビオラパンジーや育み中の冬野菜にシクラメン寄せ植えの話など

明日、明後日と八重パンジーの銘花のひとつ、ドラキュラが関東でも発売開始になるお店がいくつかあります。正確にはもう数日前にお店には入荷しているのですが既に問い合わせが殺到し混乱を避けるためにすぐにお店に出せず入荷の翌日、翌々日など日を改...
【よじ昇りタイプ<用途_ツル性植物>】

鉢栽培の果物、秋の収穫。沢山実って採っても減らない秋イチゴ

秋も深まり、可愛いグラスジェムコーンを飾るのにしっくりくる季節になりました。シャビーなカラーの色とりどりのコーンを見るとワクワクします。 秋の収穫、というと秋野菜や柿などの秋の果物を連想してしまいますが、庭のないRhod...
●2階ベランダ<my home>●

枝葉・イチゴの実・穂ものと一緒に楽しむ ダリア 黒蝶 ( コクチョウ ) の切り花

前の記事で少し触れましたが、球根の大半が切れてもぎ取れてしまったダリア「黒蝶」。沢山蕾が付いていますがゆっくり数個ずつ咲いています。ダリアを球根から育てるのは初めてで夏の間に切り戻し作業をしなかったので鉢栽培ではありますが頭の高さで咲...
【よじ昇りタイプ<用途_ツル性植物>】

ベランダ栽培の秋の果物、いちご & パッションフルーツ

ベランダで果物を5号鉢~のサイズでちんまり小さく細々と育てています。Rhodesの家のベランダは狭いのでいちご、パッションフルーツ、レモンでいっぱいいっぱい。レモンは斑入り種の「ピンクレモネード」でこれだけ大きな鉢で育てています。いち...
●2階ベランダ<my home>●

栽培12~22年 初夏から秋まで開花し夏も毎日咲き続ける鉢栽培の香る花3種 その3 ネムノキ ( 合歓木 / ねむの木 )

今日は20年以上育てている鉢栽培の合歓の木の記事ですがその前に最近の他の植物の様子をひとつ。こちらは9月の花にも実が生り始めている6号弱の鉢栽培のトケイソウ、パッションフルーツです。品種は不明ですが商品タグに俗称の「くだものトケイソウ」、...
【 カラーリーフ・紅葉 】

秋の気配

まだまだ夏の花たちが咲いている中、8月後半にはススキの穂が出そろい、8月終わりにはやや早咲きの彼岸花「オーレア」も先日咲き始めましたが、夏から一見あまり変わらないRhodesの自宅の植物にも8月が終わる頃、夏の名残と秋の訪れを感じる風...
宿根草

8月に見頃を迎える芳香性ホスタ(ギボウシ)の花、他

今日は8月に見頃を迎える芳香性ホスタの花を載せておこうと思いますが、その前にちょっと自宅のベランダの様子を。 2021/8/16 前の前の記事で書いたフレッシュピカケの即席ティーやフローラルウォーターは花を摘んで傷つけない...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました