◆ピンク・ピーチ・アプリコット◆

秋色アジサイになってきた我が家の紫陽花2

引き続きアジサイの記事です。以前アップした、品種不明の四季咲き紫陽花(エンドレスサマー?)は青色アジサイ用の肥料のおかげでちゃんと昨年のピンクの花からブルーの花に変わってくれたのですが、リン酸の与えすぎで赤花になるのを恐れたためか、ブルー...
【 日陰の植物・シェードガーデン 】

秋色アジサイになったアナベルジャンボ 「 インクレディボール 」

大人の頭かそれ以上の大きさの花が咲く事もあるアナベルジャンボ「 インクレディボール 」。枝数=蕾の数を増やすに従い花のサイズは小さくなるけどアナベルと同じ花で茎の強度はアナベルより強く大きな花になる傾向がある 紫陽花が咲いてから大分...
◆ピンク・ピーチ・アプリコット◆

梅雨入り後

温帯性睡蓮グレッグズ・オレンジ・ビューティー(開花時期:5月頃~10月前半) 梅雨時期が見頃の我が家の植物たち、主に開花中の植物は、マツリカ各種、プルメリア、蓮、睡蓮、といった南国系の植物たちに、まだまだ見頃が続く クレマチス、アジ...
ブログ

多肉泥棒

先日、植木を管理しているお宅に行ったら、センペルビブム(センペルビウム)と地植えの黒法師が切り取られ持ち去られていました。 人通りがない時間帯は簡単に盗まれそうな場所なので少し心配した事はあるのですが考えないようにしていたら、無断で盗ま...
【よじ昇りタイプ<用途_ツル性植物>】

車脇の人が通れない場所のクレマチス(リトル・ネル、メアリー・ローズ、フラウ・スザンネ、フランシスカ・マリー他)

狭い場所に植えてあるクレマチスの話。ここに植栽している7種のうち4月後半から梅雨入り前までの間に咲く品種4種類を紹介しています。
宿根草

Hosta!Hosta!Hosta!

春から初秋まで美しく爽やかな葉姿で目を楽しませてくれ、初夏から夏にかけて花を何本も咲かせるホスタ(ギボウシ)が好きでつい集めてしまいます。数えてみたら全部で約30種ものギボウシを育てていました。 狭い自宅ではポット苗(ロングスリット)で、...
【 カラーリーフ・紅葉 】

西陽しか当たらない過酷な場所にある浅鉢に植えたセンペルビウム(センペルビブム)と小型セダム

私が管理しているよそのお宅でおおむね西日しか当たらない場所にある平たくて薄い大鉢があります。南西にある鉢で、南には大きな大木が3本あるせいで初夏から夏まではほとんど西日しか当たらず、周囲の建物の高さで冬は西日ですら直接当たる事がほとんどな...
【強芳香性<用途>】

プルメリア

我が家ではプルメリアのシンガポールホワイトを長年育てています。去年我が家ではもて余しすサイズになってしまい、秋に枝をバッサリ切って挿し木にしました。 我が家のプルメリア、シンガポールホワイトを迎えてから10年が経ちました。(最初の頃...
【 カラーリーフ・紅葉 】

まるでオブジェ。アエオニウム ベロア ( カシミアバイオレット )の 一本もの

  アエオニウムの黒法師とベロア(カシミアバイオレット)が好きで、自宅では鉢植えで、管理を任されているお庭では(黒法師だけ)地植えで植えています。今日はその中の1鉢、ベロアの多頭株の記録です。うちの多頭株は1年前に購入した時は単なる...
クレマチス

初夏の庭のあじさいと睡蓮

開花1日目の双子の睡蓮・コロラド 2019年5月 我が家の庭と言えないような家の外の小さなスペースに出ると、この時期は温帯性睡蓮の開花姿が見れます。日本で昔から咲いている温帯性睡蓮の開花の時間帯は品種や月によっても微妙に異なりますが...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました